「適切な下地処理」は、塗り替え工事の中で最も重要な工程です。
なぜなら・・・
どんなに高価な塗料を使用しても、下地処理がおろそかにされていたのでは、その機能を最大限に発揮することは出来ませんし、塗装面が早く劣化してしまいます。
彩塗屋では、劣化・ひび割れ・サビ等が発生している塗装面に対し「下地処理」を特に丁寧に行ったうえでの、塗り替えを行っております。
汚れ・藻・カビの除去(高圧洗浄)
- 汚れや藻やカビなどがある表面にいくらきれいな塗料を塗っても10数年にわたって外壁や屋根を守る「強い塗膜」は仕上がりません。
-
塗料の付着をよくするため、高圧洗浄をします。
彩塗屋では近隣のお客さまに配慮した防音の機械を使用し、屋根や、外壁などのホコリ・汚れ・カビ・藻、排気ガスの汚れまで丁寧に落とします。洗浄後はカビ除去剤や上塗りに適した下塗材を使用します。
クラック(ひび割れ)の処理
- モルタル壁は年月が経過すると、表面にひび割れを起こします。雨水が入ると建物の基礎を傷める原因になります。
- 漏水の恐れがある場合は、ひび割れ部をサンダーカットし、
シーリング剤を打設して防水処理を行います。
塗膜の浮きの処理
-
構造が鉄筋コンクリート(RC造)の場合、躯体であるコンクリートにモルタルが塗られ、その上に塗装によって仕上げられております。
年月が経過すると、コンクリートとモルタルに剥離が起こり、「塗膜の浮き」が生じる場合があります。
塗膜の浮きは放置すると、モルタル壁の剥落の原因になります。
- モルタル部の剥落を防止するため、深部まで浸透するエポキシ樹脂を注入し、下地と一体化させます。